厨房内ののシンクにはルールがある。レイアウト、数に注意すべし!
飲食店営業許可を取得するには、いろいろな基準をクリアしないといけませんが
今回の記事では「厨房内のシンクの数・レイアウト」にフォーカスしてお話していこうと思います。
飲食店営業許可を取得するための手続き上の負担は意外と少ないです。
書類を作成して管轄の保健所等に提出し、後日店舗検査をして何も問題なければ翌日から営業ができます。
クリアしなくてはいけない基準はいくつかありますが、風俗営業許可のように場所的要件のような厳しい条件はありません。
しかし、
今回のテーマである「厨房内のシンク」など調理場に必要なものの基準をクリアしていないと手直しをしなくてはいけません(必要な設備の設置工事をお願いするなど)
そうならないために
この度は「厨房のシンク」についてお話していきます。
※※※
「厨房のシンクのレイアウト」以外の基準を確認したい方はこちらをどうぞ↓↓

目次
厨房・調理場にはシンクが必ず「2つ」ないと、食品営業許可を取得できない!
ご存知の方、たくさんいらっしゃるかもしれませんが、
厨房(キッチン・調理場)には「2つのシンク」が必要です。
そして、それぞれのシンクには独立した「蛇口」が必要になります。
例えば2槽シンクの真ん中に「首振りの蛇口1つ」があってそれぞれのシンクで、「首を振れば」使うことができるものがあったとしても、その状況はあくまで蛇口1つです。
また、店舗検査の時には蛇口から「お湯」が出る状態でなくてはいけません。
(全ての蛇口からお湯が出る必要はありません。調理用に使用するシンクごとにある蛇口のいずれかからお湯が出るようにしてください。)

上の図は「それぞれのシンクに、それぞれ蛇口が1つ」ずつあるケースなので、
要件を満たしていると言えます。

例えばシンクとシンクの間に「首振り蛇口」が設置されていてるケース。
「これなら両方の蛇口で水が出せるから大丈夫でしょ!」と思っている方が私たちのお客様の中でちらほらいるのですが、残念ですが
首振り蛇口は「それぞれのシンクに独立した蛇口」とは言えません。
このケースでは、改めてそれぞれのシンクに独立した蛇口を設置してもらうための工事を行分ければいけません(お店を借りる前に確認しましょう!)。
シンクのレイアウトにルールはあるの?食品営業許可に必要なシンクの配置とは?
「2槽シンク」といいますと、ステンレス素材で2つのシンクがあるものが一般的かなと思います。
しかし、「1槽のシンク」が2つ並列して並んでいる場合ももちろん「2槽シンク」として認められます。
さらに1槽のシンクが別々に離れている場合でも、厨房内に2つのシンクがあれば、「2槽のシンクあり」と認められます(千葉県内では認められておりますが、他都道府県については事前にご確認ください。)。
ですから、例えば厨房内の右端に1つ、左端に1つ1槽のシンクが設置されその間にはほかの調理器具や冷蔵庫が設置されている場合であっても「厨房内にシンクが2以上あるのであれば」2槽シンクの基準はクリアしていることになります。
上記のケースは、よくある??シンクです。
「2槽のシンク」がドンと調理場の中に設置されている上記のケースですが、
上記のケースですと、「調理場内に2槽のシンクがある」と言えるので
シンクの要件はクリアしているといえます。

続いてこういったケース。
2槽シンクのように続いてシンクがレイアウトされているのではなく、
1槽のシンクが調理場内にバラバラに設置されています。
でもご心配なく。
このようにばらばらにシンクがレイアウトされていてもこも調理場内に「2つシンクがある」のでシンクの要件はクリアしています。
シンクを「従業員の手洗い」に利用することもできる
ちなみにですが
厨房内には「従業員用の手洗い」が必要になります。
手洗いというと白い器の手洗い器を想像しますが、
例えば「1槽のシンク」を利用することもできます。
「水場」の視点から考えた時には、厨房内の蛇口の数は全部で「3つ」なくてはいけません。
また「従業員用手洗いの蛇口からお湯が出なくてはいけない」
という規定は特にありません。
厨房内のシンクについては、以上の事柄にご注意いただければ特に問題ないと思います。
ただシンク以外のその他にもいろいろな基準がありますのでお気を付けください。
基準については、
都道府県ごと、市区町村により異なることもあります。
ですから、
申請をする間に必ず管轄保健所等に確認を行いましょう。
わからないときは私たちにいつでもご連絡ください
行政書士事務所ネクストライフでは、
飲食店店舗を賃貸する前に、シンクのレイアウトその他の状況についてお答えすることができます。
店舗を賃貸した後に「あれもない」「これもない」ですと
開店までに時間もかかりますし、思わぬ出費も発生します。
そうなる前に
行政書士事務所ネクストライフにお気軽にご連絡・ご相談ください。
参考 「食品営業許可」で確認したい「3つのポイント・お店編」風営サポート 参考 「食品営業許可」であらかじめ保健所に確認する「5つ」のこと風営サポート