※※※
深夜営業許可の手続きの必要書類は、こちらの記事をご確認ください。
深夜酒類提供飲食店営業の【必要書類】を何度も手続きした行政書士がご案内します
イス・テーブル配置図は深夜営業許可の添付資料です。
都道府県警察署のホームページでは深夜営業許可(深夜酒類提供飲食店営業届出)の必要書類が公表されていますが、多くの場合「平面図」と記載がありますが、その言葉をうのみにして平面図を持参すると、、、「平面図だけでは足りない」ということがわかります(警察署から指摘があるでしょう)。
「深夜酒類提供飲食店営業届出」の添付資料である「平面図」という図面は、大きく3種類に分けられます。
具体的には「求積図」「イス・テーブル配置図」「音響・照明配置図」があります。
本記事では深夜営業許可の手続きに必要な「イス・テーブル配置図」についてご案内していきます。
「イス・テーブル配置図」の内容とは
深夜酒類提供飲食店営業届出に必要な「イス・テーブル配置図」、、、
その内容は、深夜営業を始める店舗の客室内で「イス」「テーブル」をはじめとする各種設備がどのように配置されているかを示すものとなっています。
具体的に言うと
「客室内にイス・テーブル等がどのように配置されているか」「それぞれのイス・テーブルはどれくらいの大きさか」を詳細に説明するのが「イス・テーブル配置図」です。
「イス・テーブル配置図」を提出する理由とは、なぜ「イス・テーブル配置図」が必要なのか
深夜営業を行う場合「客室の内部に見通しを妨げる設備を設けないこと」という基準があります。この基準をクリアしないと深夜営業を行うことはできません。
ですから、イス・テーブル等のレイアウトだけでなく各種イス・テーブルの大きさの詳細も書類にまとめていきます。
具体的には各イス・テーブル等について「高さ」「幅」「奥行」を説明していきます。
イス・テーブル以外にも「客室内の設備」は配置図に落とし込まないといけない
「イス・テーブル配置図」という名前ではありますが、
基本的には「客室内にある全てのもの(高さなるもの)」について報告しておいたほうが無難です。後から警察の担当者がやってきて「これについては届出に入っていないよ」と言われかねません。ですから最初から客室内にあるものは報告してこ置くことをおすすめします。
具体的には下記のようなものが客室内にある場合には「イス・テーブル配置図」に落とし込みましょう。
〇 テーブル
〇 各席の仕切り
〇 棚
〇 メニュー表を掲げるつい立て
〇 メニュー表の看板
〇 大きな人形・銅像・など
〇 植物
〇 小上がりになった床
レイアウトを変更したときは「変更の手続き」が必要
前述の理由もあって「どこに、そのようなイス・テーブルを配置していますよ」と報告をするのですが、深夜酒類提供飲食店営業届出を提出した後にイスやテーブルのレイアウトを変更したり、イス・テーブルを新たに追加したりすると、以前のレイアウトと異なることになります。
この場合は「変更の届出」が必要です。新たなレイアウトのイス・テーブルの配置図を作成して管轄警察署・生活安全課に届け出ます。
風営法のルールを守り、イス・テーブルを配置しつつ「イス・テーブル配置図」を作成しましょう
いかがでしたか?「イス・テーブル配置図」がどのような図面であるかをご案内していきましたが、イス・テーブル配置図を作成するためには、そもそも風営法のルール(1メートル以上のものを客室に設置しない)を理解したうえでイス・テーブル等を配置することが前提となっています。
ですから1メートル以上のイス・テーブルの配置は避け、風営法にのっとったイス・テーブルのレイアウトを行ったうえで「イス・テーブル配置図」の作成を行いましょう。
また、深夜営業開始後にいつの間にか1メートルを超えるイスやそのほかのものを設置していたり、提出した図面にはない設備を勝手に設置しないよう、風営法を遵守したイス・テーブルのレイアウトを心がけましょう。
※※※
深夜営業許可の手続きのご依頼は、下記の記事からご覧いただけます。
「深夜営業許可の届出手続き」を1.5日で完了+合わせて創業融資・補助金もサポート(居酒屋、バー、スナック必見)